http://m471560.blogspot.jp/2017/04/blog-post_15.html
==========
■映画「橋のない川」(東陽一監督、住井すゑ原作、1992年制作)
==========
愛を知り、人は光を放ちはじめる---。
日本近代の基底を貫いた魂を描く珠玉の「映像叙事詩」、完全映画化。
(東陽一監督、住井すゑ原作、1992年制作)
[日時]
2017年(平成29年)
5月20日(土)午後7時
5月21日(日)午前10時/午後2時
5月26日(金)午前10時/午後2時/午後7時
(上映時間2時間20分)
——–
[場所]和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)4階視聴覚教室
[費用]無料
[申込]不要
——–
================
【主催・会場・問い合せ・申込先】
和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)資料室
〒594-0023
大阪府和泉市伯太町6-1-20(1階)
→JR阪和線信太山(しのだやま)駅から200M
[電話&FAX]資料室0725-47-1560
[メール] m471560●ican.zaq.ne.jp
※●を@に置き換えて送信してください。
資料室情報掲載ページ
================
=============
映画「橋のない川」作品解説
(C)シグロ
http://cine.co.jp/works1/bridge/
◆どんな映画か
日本近代を貫いた20世紀の“魂の叙事詩”
◇住井すゑの代ベストセラーを映画化
原作は住井すゑがライフワークとする『橋のない川』。美しい奈良の四季の風景のなかで、明治から大正時代を、人間の尊厳をかけて激しく生きぬいた人々の生活を描く。
◇“人としての誇り”に生きる鮮やかな青春群像
鋭い感受性に恵まれた幼い兄弟。二人をたくましく育て上げる女たちのやさしさと強さ。その家族を中心に、みずみずしい恋、深い友情、そして差別にあらがって敢然と戦う青春群像が、あざやかな映像に織り上げる。
◇“みずら輝きはじめる”美しさ
「ここには、差別のなかでかえってういういしい感受性をみがき、自分の内部の温度を上げて自ら<発光体のように光りはじめる人々>が、情感ゆたかに描かれています。私が描きたかったのは、まさにこの美しさにほかなりません。」(東陽一/監督)
◇日本人の魂の叙事詩
主演は大谷直子、中村玉緒、高橋悦史、杉本哲太など重厚な演技陣。撮影は『つぐみ』の川上皓市、美術は90年度の数々の美術賞をさらった内藤昭など、ベストスタッフ。日本映画の最高水準を示し、同時に社会的な意義を持つ「日本人の魂の叙事詩」が誕生した。
文部省選定
優秀映画鑑賞会推薦
全国水平社創立70周年記念作品
1992年ガレリア・西友共同製作
原作:住井すゑ
監督:東陽一
(キャスト)
畑中ふで:大谷直子
畑中ぬい:中村玉緒
畑中誠太郎:杉本哲太、趙泰勇(子役)
畑中孝二:渡部篤郎、藤田哲也(子役)、中野聡彦(子役)
志村貞夫:萩原聖人
村上秀昭:辰巳琢郎
峰村七重:高岡早紀
杉本まちえ:安永亜衣
志村かね:加茂さくら
安井徳三郎:中村嘉葎雄
伊勢田宗則:高橋悦史
(スタッフ)
製作総指揮:川口正志、高丘季昭
製作:山上徹二郎、山口一信
脚本:東陽一、金秀吉
撮影:川上皓市
美術:内藤 昭
音楽:エルネスト・カブール
録音:久保田幸雄
照明:磯崎英範
装飾:安田彰一
助監督:萩原吉弘、井坂聡
「橋のない川」製作委員会
◆ものがたり
◇「明治・大正」の奈良の農村を舞台に、真の人間の豊かさを現代に問う、情感あふれる人間解放のドラマである。
1908年(明治41年)、奈良の山村・小森。誠太郎と孝二の幼い兄弟は、父を戦争で失ったが、しっかり者の祖母ぬいと心やさしい母ふでに大切に育てられる。だが兄弟は学校や路上で、ことごとにいじめられる。小森は被差別部落なのだ。
5年生の孝二は、想いを寄せていた地主の娘まちえに手を握られ胸を熱くする。しかし従姉妹の七重はまちえが手を握った理由を知っていた。孝二を想う七重。だが孝二のまちえへの想いは消えず、七重の恋は実らない。母ふでの秘めた恋も、花咲くことなく時が流れる。
1918年、大阪の米屋で働く誠太郎は米騒動のさなかにいた。同じ頃、小森に帰った秀昭は仲間と『水平社』を組織する。深い人間愛を訴える『水平社宣言』の草稿を胸に抱いて、祖母ぬいは静かに泣く。しかし、その同じ年の夏……。
「明治・大正」の奈良の農村を舞台に、真の人間の豊かさとは何かを現代に問う、情感あふれる人間解放のドラマである。
◆原作者から
◇法律と人為の違いがわかる映画に
人間平等は地球の法則であり、人間社会の差別は人為です。地球の法則にそむくことがあまりにも当たり前ゆえ、皆、見失ってしまっている。
草清水が大洋に流れ込むにも似た小説、『橋のない川』です。これを映像に写しかえることは何と至難な技かと思います。しかし監督はそれに近いものをつくろうとされる。できない相談でもあり、あいすまなく思うことでもあります。でも、誰かがいつかはやらねばならない大事業、つまり人間の責任かと思うのです。
人為社会と法則社会、この違いがわかる映画であって欲しい・・・と願っています。(談)
シナリオ『橋のない川』より(住井すゑ)